関東風もちむぎ桜もち
もちむぎ粉入りの生地はもっちりしっとり。
もちむぎ精麦入りあんこで、食物繊維たっぷり。
材料
| ≪材料≫ | 10個分 |
| もちむぎ粉 | 45g |
| 薄力粉 | 30g |
| 白玉粉 | 20g |
| 砂糖 | 20g |
| 水 | 200cc |
| 白あん | 160g |
| ゆでもちむぎ精麦 | 40g |
| 塩漬け桜の葉 | 10枚 |
| 食紅 | 少々 |
| サラダ油 | 少々 |
作り方
- 塩漬けの桜の葉は水洗いし、10~20分水につけて塩抜きをし、水気を切っておく。
- ボウルに白玉粉、砂糖を入れ、分量の水を少し入れてダマがなくなるまで混ぜる。残りの水を少しずつ加えながら、泡が立たないように静かに混ぜる。
- ②に、ふるったもちむぎ粉と薄力粉を少しずつ加え、泡を立てないようによく混ぜる。食紅で色づけをしたあと、こし器でこす。
- 薄くサラダ油をのばしたフライパンを熱し、③の生地を楕円形になるように入れ、弱めの中火で両面を焼き、冷ます。
- 白あんにゆでたもちむぎ精麦を混ぜ、10等分して、俵型にする。
- 生地が冷めてから、あんを包み、桜の葉でつつむ。


